電話 熊本市南区平田2丁目20-5 2F (MAP) 

2024年12月02日 アドバイス

パソコンやスマホが原因で起こるストレートネックについて
こんにちは、熊本市の【本田アイアール療術院】です。 現在、パソコンやスマートフォンの長時間使用が原因で「首の痛み」や「首の張り」を持つ方が多くいらっしゃいます。この記事では、ストレートネックの原因や影響、そして予防と解消の方法をご紹介します。

ストレートネックとは?

本来、人間の首の骨(頸椎)は緩やかな湾曲を持っています。この湾曲は、頭の重さを分散し、首や肩の筋肉にかかる負担を軽減する役割を担います。ストレートネックになると、この自然な湾曲が失われ、首の骨が直線的になってしまいます。その結果、以下のような症状が現れます。

  • 首の痛みや首の張り
  • 慢性的な肩こりや首コリ
  • 頭痛や目の疲労感
  • 姿勢の崩れ
  • 鎖胸乳突筋(首の側面にある筋肉)の緊張や硬さ

これらの症状に加えて、「首の柔軟性が失われている」「慢性的な筋肉疲労を感じている」という思いをされています。

なぜストレートネックになるのか?

ストレートネックの主な原因は、日常の姿勢や生活習慣にあります。特に以下の点が大きな影響を与えます。

1. パソコン作業

パソコンの画面を見続ける際、首が前に出る姿勢になりがちです。この「前傾姿勢」は首や肩の筋肉に負荷がかかり、血行不良や筋肉の緊張を保ちます。

2. スマートフォンの使用

スマホを続ける姿勢は、首に大きなストレスを与えます。

3. ストレスや精神的な緊張

精神的なストレスは筋肉を緊張させる原因にもなります。この影響で、首や肩の筋肉が硬くなったり、首の痛みや張りが慢性化することがあります。

4. 運動不足

首や肩周りの筋肉を支える力が弱まると、筋肉疲労や血行不良を招きやすくなります。

本田アイアール治療院が推奨するストレートネックの予防・改善方法

ストレートネックは、日々のケアと正しいアプローチで改善が可能です。では、以下の方法をお勧めしています。

1. 姿勢を整える

パソコンの画面は目の高さに調整し、スマホは頭を下げずに視点を意識しましょう。

2. 首の柔軟性を取り戻すストレッチ

胸鎖乳突筋や首の筋肉を柔らかくするストレッチを毎日の習慣にしましょう。つまり、肩甲骨を意識した動きを取り入れる方法があります。

3. 血行を良くするケア

蒸しタオルや温熱療法を活用して、首の緊張をほぐし、血流を改善することが重要です。

4. 筋肉疲労を軽減する生活習慣

長時間の同じ姿勢を避け、定期的に体を動かす習慣を取り入れましょう。また、ストレスを軽減するためのリラクゼーション方法や呼吸法指導も行っています。

5. 寝具の見直し

首の湾曲をサポートする枕を選ぶことも重要です。個人の方に合ったまくらをアドバイスしています。

ストレートネックを放置しないでください。
ストレートネックをそのままにしておくと、筋肉の緊張や血行不良が進行し、慢性的な首や肩の痛み、さらには自律神経の乱れなどにつながることもあります。

本田アイアール療術院のサポート

弊院では、ストレートネックの改善に向けた整体施術や筋肉の緊張を緩める療法を提供しています。 さらに、再発予防のためのセルフケア指導も行い、健康な首を取り戻すお手伝いをしています。

まとめ

パソコンやスマホが当たり前の現代社会では、ストレートネックを予防・改善する積極的な意識が必要です。
首や肩に違和感を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

TOPへ

通信中です...しばらくお待ち下さい